「地域包括センター」ってどんな相談ができるの?
こんなことも聞いていいのかな?
そんな疑問や不安は無用。
地域包括センターで相談できることをまとめています。
相談して驚いた「こんなことまでできるんだ!」
最初に「地域包括支援センター」の存在を知ったとき、正直「介護のことだけ?」くらいにしか思っていませんでした。
でも実際に連絡してみると、びっくりするほど幅広いサポートがあったんです。
「こんなことまで相談してよかったの?」「もっと早く知ってたら…!」
そう思うことも多くて。
今回は、私たち姉妹が実際に相談したことも含め、地域包括支援センターで頼れる8つのサポート内容をまとめてみました。
地域包括センターでできること【8選】
① 介護保険の申請サポート
いちばん基本的なところ。介護保険の申請や更新手続きのこと、親の代わりにどうすればいいかも教えてもらえます。
必要書類のことや「まずどこに連絡すれば?」という初歩的なことでも丁寧に案内してくれました。
- 厚生労働省:介護保険の解説
- 厚生労働省:介護サービス利用までの流れ
- 厚生労働省:サービスにかかる利用料
② 認知機能チェックができる機関の紹介
「病院に行くほどではないけど、最近ちょっと気になる…」
そんな“グレーゾーン”のときに、軽度の認知機能チェックができる施設や窓口を教えてくれます。
いきなり医療機関に行くよりハードルが低く、最初の一歩にぴったりでした。
- もの忘れ外来:認知症というと本人は抵抗があるけど、もの忘れなら受け入れてくれる。
- 認知症カフェ:本人だけでなく、家族も参加できる/各地域にある場合が多い
- 電話相談窓口:認知症の人と家族の会
③ 配食サービスや買い物支援の紹介
「ちゃんと食べてるのかな…」という不安には、配食サービスを。
また、買い物に行くのが難しくなってきた親のために、地域の買い物支援(有料・無料)も紹介してもらえます。
両親の場合は、認知症が進んでいる母よりも、父が急に痩せてしまい心配になって相談したところ、お弁当サービスを紹介してもらいました。
1日1回、昼食だけでしたが、父の状態も良くなり助かりました。
父がやせた原因としては、母の認知症が進んだことで、母はほとんど料理をしていなかったのでは?と推測していました。
母が深刻なまでに痩せていなかったのは??ですが、、
④ 一時的なショートステイの相談
たとえば「親を数日だけ預かってほしい」「家族が不在になる期間がある」など、一時的に施設に預ける“ショートステイ”の利用も相談できます。
父が怪我をして緊急入院になった緊急の際、残された認知症の母をどうしたらよいか相談したところ、ショートステイできる施設を教えてもらい、さらに空き状況や申し込み方法なども丁寧に教えてもらえて、遠距離に住む私たちにとってはとても心強かったです。
⑤ 福祉用具のレンタルや購入相談
杖や手すり、介護ベッドなどの福祉用具も、必要になってからでは遅いかも。
地域包括センターでは、必要な用具や、レンタルと購入の違いなどもアドバイスしてくれます。
実際に見本を見られる場所を紹介してもらったこともありました。
⑥ 成年後見制度やお金の管理のこと
親のお金の管理、ちょっと心配…でも言いにくい…。
そんなときは、成年後見制度や権利擁護に関する相談もできます。
公的な第三者を交えたしくみを知るだけでも、心が軽くなりました。
⑦ 家族会・認知症カフェの紹介
介護者同士のつながりや、地域の交流の場(家族会・認知症カフェ)も紹介してくれます。
妹が「悩みを共有できるだけで気持ちがラクになる」と言っていたのが印象的でした。
⑧ 医療や介護の専門職とのネットワークづくり
病院、ケアマネ、訪問看護…親の暮らしにはたくさんの人が関わっています。
地域包括センターは、そうした専門職をつなぐ“ハブ”のような存在。
全体を見て連携してくれるのは、離れて暮らす家族にとって大きな安心材料でした。
利用のポイント:何から相談すればいい?
いろんなサービスがあるぶん、最初は「どこから聞けばいいの?」と迷いますよね。
私たちがやってみてよかったのは、「いちばん困ってることを、1つだけ伝える」こと。
- 今いちばん不安なことは?
- 家族が困っているのはどの部分?
この1つが見えるだけで、地域包括センターの方が次の一歩を一緒に整理してくれます。
費用についても、「これは介護保険で1~3割負担です」「これは自費だけど、月〇〇円くらいですよ」といった具体的な目安を教えてくれて、すごく助かりました。
まとめ:「これって相談していいのかな?」で大丈夫
「これって聞いていいのかな?」と思うことでも、地域包括センターは温かく受け止めてくれます。
病気の診断が出てなくてもOK、介護が始まっていなくてもOK。
“ちょっと心配”と思ったときが、動いていいタイミング。
地域包括センターは、その最初の一歩を支えてくれる場所です。
迷ったときこそ、思い出してみてくださいね。